今、求められるSDGsに取り組む企業を紹介!
&SDGsを学び実践する、上田市内の小学校の取り組み!
SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて、2030年までに17のゴール・169のターゲットから構成される持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴールは、①貧困や飢餓、教育など未だに解決を見ない社会面の開発アジェンダ、②エネルギーや資源の有効活用、働き方の改善、不平等の解消などすべての国が持続可能な形で経済成長を目指す経済アジェンダ、そして③地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境アジェンダといった世界が直面する課題を網羅的に示しています。SDGsは、これら社会、経済、環境の3側面から捉えることのできる17のゴール(貧困、飢餓、保健、教育、ジェンダー、水・衛生、エネルギー、経済成長と雇用、インフラ・産業化イノベーション、不平等、持続可能な都市、持続可能な消費と生産、気候変動、海洋資源、陸上資源、平和、実施手段)を、統合的に解決しながら持続可能なよりよい未来を築くことを目標としています。
長野県では、総合5か年計画「しあわせ信州創造プラン2.0」にSDGsの理念を反映し、「確かな暮らしが営まれる美しい信州」(=「誰一人取り残さない」「持続可能な地域・社会」)の実現を目指しています。また長野県では、県内の企業等がSDGsと企業活動との関連について「気付き」を得るとともに、具体的なアクションを進める「登録」する長野県SDGs推進企業登録制度を制定しています。SDGsのゴール等につながる具体的な取組を提示し、提示内容を踏まえ具体的なアクションに取り組む企業等を登録し、オリジナルの登録マークの提供やHP等による公表を通して応援します。
10月21日~22日に行われた上田地域産業展2022リアル展示会にて、上田市立南小学校6年3組によるSDGsへの取り組みのプレゼンテーションと、SDGsに取り組む企業へのブース訪問が行われま した。児童の取り組みを地域の皆さんに知ってもらう機会、そして児童が地域企業を知る良いきっかけとなりました。