
地域の未来を創造・デザインし世界につなぐ公立大学法人長野大学
地域課題の解決に取り組み、「地域の未来を創造できる人材」の育成に向けた、教育・研究・地域貢献活動を行っています。地域に根ざした大学として、地域の方々との協働を通じて、社会・経済の担い手不足など、地方が直面する課題の解決に取り組み、上田地域における知の拠点として、地域の産業及び社会の発展に貢献します。
・企業、団体等との受託研究、受託事業 ・フィールドワークを中心とした地域協働型教育 ・地域を主題とした調査研究活動 ・市民向け講座等の開講 など
〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1
大学紹介
「この地に生きる教養ある職業人の育成」を教育目標として掲げ、以下の3つの教育の柱で地域社会から必要とされる人材を育成しています。
①教養教育:対話的討論や協働学習により、他人としっかり意思疎通できる能力や、自身で考え、判断できる能力を養成する。
②専門教育:企業・組織での仕事や、地域社会での役割を想定しながら、職業人として必要な 知識 ・能力・姿勢を養成する。
③地域協働型教育:地域住民、企業・組織と協働しながら、地域社会や企業・組織において必要とされる課題発見・問題解決能力を養成する。
学部・研究科構成
【学部】
・社会福祉学部
複雑化する福祉課題に対応するための知識と技術を身につけ、人々の福祉の向上に寄与できる職業人を育成する。
・環境ツーリズム学部
地域の自然環境を守りながら地域独自の魅力を観光や様々なビジネスの資源として活かす持続可能な地域づくりを担う人間を育てる。
・企業情報学部
広く社会に関心を持ち、幅広い識見を有して、企業や社会に関する主要な課題を発見し、それを解決することができる人材を育てる。
【研究科】
・総合福祉学研究科(社会福祉専攻/発達支援専攻)
「高度創造・デザイン社会」を支える多様な施策、活動、技術を研究開発及び教育することを目的とし、高度に専門的な活動に従事することのできる社会福祉専門職を養成する。
学部・研究科紹介 / 大学案内パンフレット
~次代を生き抜く人材育成~理工系学部設置・学部学科再編を構想中
本学は新しい時代のニーズに対応するため、理工系学部の設置と学部学科再編を構想しています。これにより、本学はさらに進化し、地域とともに成長を目指す人材を育成します。詳細は本学ホームページで随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。 (リンク先:長野大学ウェブサイト) ※設置構想中であり、今後、内容が変更になる可能性があります。
・理工系学部設置(設置構想中) デジタル技術や脱炭素化に関する知識や技能を持ち、持続可能な社会の実現に貢献できる人材を育成するため、令和8年度に理工系学部の設置を目指しています。 ・学部学科再編の計画(設置構想中) イノベーションを継続的に起こす産業・事業の担い手や環境共生・交流などによるサステナブルな地域の担い手を育成するため、環境ツーリズム学部と企業情報学部の学びを活かし、相乗効果を発揮する発展的な改組を令和8年度に予定しています。 ・新棟建設について 理工系学部設置・学部学科再編に向けて、長野大学としての中核研究拠点となる新しい建物の建設を予定しています。
※ パースは基本計画で作成したイメージであり、今後の計画の進行により変更となる可能性があります。
令和5年度大学・高専機能強化支援事業に選定されました
本学の令和8年度に向けた理工系学部設置の取組が、文部科学省のデジタル・グリーン等の成長分野をけん引する大学等の機能強化に向けた「令和5年度大学・高専機能強化支援事業」(文部科学省、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構)に選定されました。
選定にあたっては、産学官コンソーシアムの立上げ、SPARC における取組との連携、地域の産業支援組織への参画、産学官金連携推進組織との連携などの取組が評価されました。
【事業概要】
3大学の連携による「地域活性化人材育成事業~SPARC~」(文部科学省)
文部科学省の令和4年度大学教育再生戦略推進費 「地域活性化人材育成事業~SPARC~」(以下、SPARCという。)に申請した「しあわせ信州」を創造する地域活性化高度人材育成プログラム」が採択されました。SPARCは、地域社会と大学間の連携を通じて既存の教育プログラムを再構築し、地域を牽引する人材を育成することを目的としています。3大学(信州大学、長野大学、佐久大学)で、教養教育にかかる共同開設科目の設置・実施を通じて、地域社会や産業界等から求められる高度教育プログラムの人材養成を行います。
特色:STEAM教育(連携開設科目)・リスキリング・高大接続
長野大学教育改革シンポジウムを開催します
長野大学は新しい時代のニーズに対応するため、情報系学部設置・学部学科再編を構想しています。この取組は、本学の更なる進化と地域とともに成長を目指す人材の育成に寄与するものです。これに伴い、下記のとおり「長野大学 教育改革シンポジウム−情報系学部の設置構想と次代を生き抜く人材育成−」を開催します。
●日 時 2023年11月26日(日)13時~16時(開場 12時15分)
●場 所 長野大学9号館3階リブロホール(上田市下之郷658-1)
●内 容
○取組紹介「長野大学の教育改革」 小林 淳一(長野大学 学長)
○講演「産業界からの大学教育への要望と期待」
・講 師 増島 良介 氏(オルガン針株式会社 代表取締役社長)
○パネルディスカッション「ChatGPTで働き方・教育がどう変わるか?」
・ファシリテーター 吉田 善一(長野大学副学長)
・パネリスト
増島 良介 氏
飯田 一朗 氏(秋田県立大学理事)
西原 文乃 氏(立教大学 経営学部 准教授)
高田 健二 氏(甘楽町役場地域魅力化特命室・室長、独立行政法人国際協力機構(JICA)職員、海士町グローカル・フロンティア大使)
●申 込 11月22日(水)まで
以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項の登録をお願いします。
<申込フォームURL> https://forms.gle/Ydbo5LL8c7uwtzHM9
長野大学未来創造基金のご案内
長野大学における学生支援、教育研究活動及び地域貢献活動等の推進を図るとともに、キャンパス環境の整備・充実に資することを目的として、長野大学未来創造基金を設置しています。地域に貢献できる人材育成に取り組み、地域の皆様から愛される魅力ある大学を目指して参りますので、皆様からの温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。 長野大学未来創造基金は次の事業に活用させていただきます。
(1)教育研究支援事業
(2)学生支援事業
(3)地域貢献事業
(4)国際交流支援事業
(5)キャンパス環境等整備支援事業
(6)長野大学の事業全般の支援
なお、基金への寄附に対しては、所得税法による税制上の優遇が受けられます。このほか基金に関する詳細につきましては、本学ウェブサイトをご覧ください。
リンク先:長野大学未来創造基金(長野大学ウェブサイト)