10/21・22開催のリアル展示会は無事閉幕いたしました。
多くのご来場をいただき、誠にありがとうございました。
引き続き、オンラインコンテンツも随時更新してまいります。
どうぞお楽しみください。
当日の様子はこちら!(UCV様サイトよりご覧ください!)
※上田地域産業展2022の広報用チラシのはこちらからダウンロードしてください。
上田地域発!新たな発想で未来へチャレンジ!
◆日程: 2022年10月21日(金)~10月22日(土)
◆開催時間:午前9時30分~午後4時 (両日とも)
◆上田城跡公園体育館(上田駅より徒歩約20分)
青木村商工会工業部会 | 株式会社アオヤギ印刷 |
Asisol.LLC | 上田ガス株式会社 |
株式会社上田ケーブルビジョン | 上田市教育委員会 |
上田市商工課 | 上田市商工課(もん) |
上田市マルチメディア情報センター | 上田商工会議所 交通・観光サービス業部会 |
上田商工会議所工業部会 | 上田商工会議所情報教育文化部会・NISA東信支部 |
上田信用金庫 | 上田ドリームワークス |
上田日本無線株式会社 | 笠原工業株式会社 |
カネテック株式会社 | 株式会社加納製作所 |
株式会社ガリレオ | 株式会社沓掛工業 |
株式会社ケーエムケー | 公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 上田地区協会 |
公立大学法人長野大学 | 国立高専機構 長野高専 |
コムパックシステム株式会社 | 株式会社サカシタマシニック ソーラー事業部 |
真田町商工会 | シードジャパン株式会社 |
自衛隊長野地方協力本部上田地域事務所/上田市防衛協会 | 株式会社システムプラン |
秀プロデュース株式会社 | 上小木材協同組合 |
上小林業振興会&上小森林認証協議会 | 城下工業株式会社 |
信州大学繊維学部 | 専門学校長野ビジネス外語カレッジ |
大和証券株式会社 上田営業所 | 田口印刷株式会社 |
株式会社タツノ | 株式会社TicketQR |
中部電力パワーグリッド株式会社 上田営業所 | 株式会社筒けん |
株式会社デンセン | 東京精電株式会社 |
東信三商工会議所広域連携事業 BCP・事業継続力強化支援事業PR・相談コーナー | 株式会社トシコ |
中島会計 | 長野オートメーション株式会社 |
長野計器株式会社 | 長野県工科短期大学校 |
長野県上田千曲高等学校 | 長野県パトロール株式会社 |
㈱中村体育 | 株式会社 名取製餡所 |
西浦特許事務所 上田オフィス | 株式会社日広 |
有限会社原製作所 | 東信州次世代産業振興協議会 |
株式会社 双葉溶接 | マリモ電子工業株式会社 |
株式会社丸陽 | MISUZU 3D LASER SCAN SERVICE |
株式会社三葉製作所 | ミヤジマ技研株式会社 |
株式会社YCC・JAPAN MANABI外語学院 |
10月21日(金)・22日(土)
・VR体験コーナー 体験コーナーを設置し、実際に映像をご覧いただく。
・VRコンテンツ 上田の工場等や観光関連コンテンツを中心に紹介。(ミヤジマ技研、上田マルチメディア情報センター、会議所渋沢栄一展他)
・VRオンラインクイズ クイズに答えて素敵な商品をゲットしよう!
・ドローンの展示 産業用ドローン(測量用、農業用、撮影用等)の展示
・体験コーナー 来場者で希望する方にドローンの体験を実施!
・デモフライト インストラクターによるデモフライト見学。
協力:みすず綜合コンサルタント、㈱日広
10月22日(土)10:30~11:40 1時間講義+ドローン飛行デモンストレーション 計1時間20分程度
講師:日本マイクロソフト(株)業務執行役員 エバンジェリスト⻄脇資哲氏
テーマ:ドローンの現在と未来、IoT技術の進化でドローンビジネスが大きく変わる!
~地方の中小事業者はドローンを活用してどのようなことができるのか~
※詳細申込は下記よりご確認ください。
FCV燃料電池車の展示、FCVからの給電等実演 会場内の電気をFCVから賄う
会場入り口付近に特設コーナー設置。
10月21日(金)・22日(土)
遊具スペースの設置 体育館内特設コーナー
展示物 遊具 平均台他(予定)
協力:㈱中村体育
・教育用マイコン「IchigoJam」(イチゴジャム)でBASICプログラミングを体験します。初心者歓迎!
・対象:小学生~高校生(小1~小3は保護者同伴)
・参加費:無料
・開催時間: 10:00~11:00、13:00~14:00、15:00~16:00
・定員:各回10組 予約制
講師:上田市マルチメディア情報センター
※詳細・申込は下記よりご確認ください。
・開催時間:10:00~、12:30~、14:30~
・1回5組(10名)を基準(6回×5組=30組を予定)
航空自衛隊のブルーインパルス T-4を自衛官と一緒に作ってみよう。
飛ばして遊べるペーパークラフト!親子で体験してみよう!!
※詳細・お申し込みは下記よりご確認ください。
上田市発祥のニュースポーツ&スキルトイ「筒けん」は小さなお子様から高齢者の方まで世代に関係なく楽しむことができます。
筒と玉だけの単純な構造から生まれる無限大の楽しみ方をご体感ください!
まちのコインもん取扱店による物販、ブース販売他産業展当日、もんの使用を体験!
産業展来場者にはもんプレゼント! その場で利用可。
ツアーガイドと産業展見どころをチェック!
上田の産業の概要と産業展の見どころを短時間でチェック。
・日時 令和4年10月21日(金)、22日(土)
・時間 10:00~、14:00~ 1コマ30分程度
※10月21日(金)14:00~のコースは受付終了しました。
・各回上限10名 予約制
・場所 上田城跡公園第一体育館
入口集合⇒上田の産業概要説明⇒各ブース紹介
・内容 上田の産業の概要を解説、当日の産業展の見どころ紹介。
・ツアーガイド:上田商工会議所広域専門指導員 赤羽氏、丸山氏
※詳細・お申し込みは下記よりご確認ください。
SDGs、ウイズコロナ時代のニューノーマル等、新しい価値観や指針が示される現代。
その中で、積極的なアクションを起こしている企業の従業員・グループを表彰することにより、当所工業部会員の企業による創意工夫を幅広い業種・地域に向けて発信します。
表彰3部門:「ニューノーマル部門」「SDGs部門」「名工・匠部門」
◆溶接協会コンクール
10/21(金) 場所:上田地域高等職業訓練センター
◆上田市立南小学校6年3組SDGs発信プロジェクト成果発表会
10/21(金)メインステージ 13:45~
◆日程: 2022年10月3日(月)~2023年8月末まで(予定)
集中期間:10月3日(月)~10月31日(月)
◆オンライン展示会「特別コンテンツ」(予定)
<リアル展示会>
趣旨に賛同する上田地域・小諸市・佐久市に店舗・工場・事務所をもつ企業と、その団体及び主催者が認めた事業所。
出展できるものは、完製品・半製品・加工品で重量 400kg までの物。尚、下記のものは出品できませんのでご注意ください。
・著しく臭気、騒音を発する引火物、爆発物など
・公序良俗に反するものと、その他、主催者が運営管理上、不適切と認めたもの
出展者は基本小間変更届及び電力使用届けを所定の期日までに必ずご提出ください。事前申込以上の電力を必要とする電気器具等の持ち込みは、絶対におやめください。
上記以外のものでも、他の出展者の迷惑となる行為、展示会の正常な運営に支障をきたす恐れがあると主催者が判断した場合、出展を取りやめ、撤去していただくことがあります。
1小間あたり 30,000 円(税込)となります。 ※後日請求書を発送させていただきます。
別途、電気代は、100V の場合は 1.0kW ごとに 2,000 円及びコンセント(2 口 1 個)ごとに 3,000 円、200V の場合は 1.0kW ごとに 2,000 円及びコンセント 1 個ごとに 8,000 円となります。
出展料に含まれるのは、基本小間出展料、広報宣伝費、事務局企画運営費、です。出展料に含まれないもの
・出展内容に係る諸経費
・損害賠償等の保険料
・有料オプション費用
・通常出展料に含まれない費用とみなされるもの
産業展の開催経費(会場費、基本施設費など)は主催者が負担いたしますが、下記のものについては、出展者の負担・準備といたします。
・出展者が独自で行う装飾、照明および動力線引き込みの費用
・陳列ケース、棚、スポットなどの費用
・搬入搬出などにかかる費用
・コロナ対策の飛沫防止のためのビニール、アクリル板、フェイスガードと小間内消毒液の設置等
基本小間サイズは、間口 1980 ㎜ × 奥行 1980 ㎜ × 高さ 2400 ㎜になります。社名パネル 1 枚、蛍光灯1灯、展示台(長机 1800 ㎜ × 幅 450 ㎜ × 高さ 700 ㎜ ×2 台)が標準装備になります。標準装備以外は、全て別途お申し込みが必要となります。
小間割(上田城跡公園第一体育館)は、会場ゾーニング(導線・小間配置)は出展状況を勘案、新型コロナウイルス感染症対策(小間同士の間隔・広くとった通路など)を施したうえで主催者が決定します。出展者は決定した小間の変更、また第三者への譲渡、貸与はできません。
搬入期日・小間の装飾は 10 月 20 日(木)午前 9 時から午後 7 時までとします。搬出期日は 10 月 22 日(土)午後 4 時から午後 6 時までとします。
出展の効果をあげるため、実演と即売を行うことができますが、会場内で飲食が可能な飲食物の販売は新型コロナウイルス感染症対策のため、販売はできません。また、会場内に飲食が可能なスペースはありません。防火管理等関係官庁への許可・届け出などは、出展者の責任においておこなってください。
運営委員会事務局は、出展者の搬入後並びに開催期間中の閉場後から開場までの間は警備を行いますが、搬入等の準備から撤去までの全期間を通じて、展示品の損害、滅失、盗難等に関する責任は負いません。
主催者は、天災、テロ、国・行政機関からの指示・命令、インターネットトラフィック等の不可抗力、及びその他出展者の責任に帰しえない原因により著しく開催が困難となった場合は、開催期間中であっても、開催の中止、開催期間の短縮・延期、などを行うことがあります。
開催期間中に発生した不可抗力により、開催中止、開催期間を短縮などをした場合などは、出展料金は返還いたしません。また運営委員会は既に発生した費用等については補償しません。
「上田地域産業展2022」のリアル展示会開催については、8月下旬の新型コロナウィルス感染症の状況が下記①②の場合は、9月上旬に運営委員会を開催し、開催の可否を判断をいたします。
①長野県 緊急事態宣言発令の場合
②長野県 まん延防止等重点措置発令の場合
上記最終判断を運営委員会にて「実施」を決定後、直前で緊急事態宣言が発令される等、不測の事態が発生した場合は、運営委員長の判断により開催又は中止を決定いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大における主催者判断による中止の際については、10月7日金曜日から10月13日木曜日の間の中止決定の際には出展料の50%、10月14日金曜日以降の中止決定の際は出展料の100%を、出展者にご負担いただきます(予定)。
出展者およびその代理者が他の小間、展示会事務局運営設備、または展示会場の設備および人身に損害を与えた場合は、その補償は出展者の責任となります。
出展者の判断で出展をキャンセルされた場合は、出展料の100%をご請求致します。
期間中、開催者にて警備会社に夜間警備を依頼するなど防犯対策や事故防止対策などを行いますが、出展者においても不測の事態に備え、会場への展示物搬入開始からイベント開催期間中並びに撤去までの期間、必要と思われるものについて損害保険に加入してください。
<オンライン展示会>
趣旨に賛同する上田地域・小諸市・佐久市に店舗・工場・事務所をもつ企業と、その団体及び主催者が認めた事業所。
掲出できるものは、出展者の PR に係るものとなります。画像や文章など所定内容を、各出展者統一フォーマットに掲載することができます。支給いただいた写真・動画・文章などに関しては、上田地域産業展オンライン内でのみ使用します。また、掲載内容に関するものは、運営委員会では責任を負いません。音楽のコンテンツ、映像ソフトを利用した場合は、関係各所に出展者の責任において利用許諾を得るとともに、著作権の管理は出展者にて行ってください。但し、著作権などに明らかに違反するもの、公序良俗に反するものと、その他、主催者が運営管理上、不適切と認めたものは掲載できません。
出展料は1者につき 30,000 円 ※後日請求書を発送させていただきます。但し、令和 3 年 10月に開催の上田地域産業展オンラインに出展された方は、10,000 円になります。※なお、今回お申込みいただきました出展者におかれましては、翌年以降 10,000 円の出展料で継続してご出展いただけます。(リアル展示会除く)出展料に含まれるのは、オンライン展示会システムの基本掲載料、広報宣伝費、事務局企画運営費、です。
出展料に含まれないもの
・画像並びに動画編集作業・文章作成作業などコンテンツ作成費
・出展コンテンツ掲載に必要な環境(パソコン等のハードウェア、ブラウザ等のソフトウェア、通信環境等)に係る諸経費
・損害賠償等の保険料
・有料オプション費用
・通常出展料に含まれない費用とみなされるもの
上田地域産業展オンラインのサイト閲覧には、広く閲覧してもうらことを目的のため、来場者には無料にて、またID の登録などは行いません。各出展者ページにリンクを貼り外部への閲覧者を誘導した場合、閲覧者の個人情報などの取扱いについては各出展者にて細心の注意を払ってください。また運営委員会は責任を負いません。
各出展者に ID 及び PW を発行し、掲載内容を各出展者にて作成編集作業を行っていただきます(昨年と同様)。閲覧数などは、各出展者ページにタグを埋込み、常時出展者で確認可能です。
天災、テロ、国・行政機関からの指示・命令、インターネットトラフィック等の不可抗力、及びその他出展者の責任に帰しえない原因により著しく開催が困難となった場合、開催期間中であっても、開催の中止、開催期間の短縮・延期、公式サイトの URL 変更などを行うことがあります。開催期間中に発生した不可抗力により、開催中止、開催期間を短縮などをした場合などは、出展料金は返還いたしません。また運営委員会は既に発生した費用等については補償しません。
共通事項
主催者は出展申込者が次のいずれかに該当するときはの事前の催告なく本出展契約を解除することができるものとします。
・出展料の全部または一部を支払わない場合。
・手形、小切手の不渡りを出し、銀行取引停止処分を受けた場合。
・仮処分、仮差押、強制執行、競売、特別清算、破産、民事再生、会社更生、その他これに類する申立てがあった場合。
・暴力団、暴力団関係団体もしくはその関係者、その他反社会的勢力であると判明したとき、またはこれらの反社会的、勢力を利用していることが判明したとき
出展及び掲載に際し、現在次の各号のいずれにも該当しないことを表明し確約いたします。
・暴力団
・暴力団員
・暴力団準構成員
・暴力団関係企業
・総会屋
・その他前各号に準ずるもの
・次のいずれかに該当する関係にあるもの
①前各号に掲げる者が自社の経営を支配していると認められること
② 前各号に掲げる者が自社の経営に実質的に関与していると認められること
③ 自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもって前各号に掲げる者を利用したと認められること
④ 前各号に掲げる者に資金等または便宜を供与するなどの関与をしていると認められること
⑤ その他前各号に掲げる者と役員または経営に実質的に関与している者が、社会的に非難されるべき関係にあると認められること
上記記載事項の確認のために調査が実施される場合は常に協力し、貴社から要請された資料等を直ちに提出することを確約いたします。
出展者は、上記のことをあらかじめ了解の上、出展申し込みをすることとし、主催者は、将来この点についての異議をいっさい受け付けません。
<上田地域産業展 災害等対応マニュアル> pdf版はこちら
地震等の災害時には、避難方法や情報収集など、主催者と出展者と情報を共有し、安全第一に行動します。出展者の皆様におかれましては、出展者及び来場者の安全確保を最優先に考え、ご協力をよろしくお願いします。
開催期間中に災害等が起こった場合は、主催者の指示に従い適切な行動をお願いします。
【地震等災害対応について】
◇屋外(テント等)に避難する(このとき揺れが収まるまで待ち慌てず避難)
◇火の始末、直ちに消化及び発電機の停止
◇丈夫なテーブル、机などの下に隠れる
◇ドアや窓などを開けて避難路の確保
◇2階以上の参加者・スタッフは、窓から飛び降りたり階段を駆け下りたりしない。
◇ガラスや看板など落ちてくるモノから、ジャンバーやカバン等で身を守る。
◇公演を直ちに中止し速やかにステージから客席へ待避、ステージ照明等の落下物に注意する事。
◇塀や電柱、垂れ下がった電線に近づかない事。
◇階段やエスカレーターに向かって走らない。
◇陳列棚やガラスケース等から遠ざかる事。
◇テントから外に出る事
◇非常放送が行なわれている時は、注意して指示に従う事。
◇揺れが収まったら、火元の消化確認、ガスの元栓を閉め、電気製品のコンセントを抜く。
◇余震に注意して安全な場所に待避。
◇火災が起きたら消火に協力。(地震が収まってから)
◇ラジオなど情報の収集に努める事。
◇状況によっては指定避難場所へ誘導避難。
◇児童・生徒・高齢者等の誘導・保護・帰宅支援を消防・警察に依頼して直ちに行なう事
◆安全が確認された場合 *避難解除は警察・消防に確認。
※怪我人・病人の確認(状況に応じて119番通報する事)
※建物・テント・ステージ・看板・パネル等の安全確認を行なう。
※電気・ガス・火気の機器設備の停止の確認
※確認後、安全確認し各機器の再始動
※イベント参加中のボランティアスタッフは希望により自宅へ帰すこと。
※会場への参加途中、帰宅途中のボランティアスタッフの安全確認を行なうこと。
※消防・警察に地震・災害の発生状況の確認、報告をただちに行なうこと。
※上記事項の安全が確認された場合のみイベント再開。
運営委員長または、現場責任者へ確認
※改めて、消防・警察に開催の再開を確認・連絡する事。